1.モチーフについて
何を描いたらよいかわからないとおっしゃる方がいますが、身近にある野菜や果物、
又自分自身でもいいし、描こうという気持ちになると、何でもモデルになるものです。
よく、観察することが大事です。
2.絵画の基本、デッサンの要素
デッサンで大事な要素は、対象を正確に表現することから始まりますが、最初は
なかなかうまくいきません。何度も描いているうちに、わかってくるので、ひとつのものを
何枚も描いてみるとよいです
3.絵画の色彩について
絵画にとって、色彩の美しい絵というのは、他の欠点を補ってあまりあるものがあります。
それは単に、きれいな色を並べるという意味ではなく、色の調和によるものであり、
混色して濁った色でも、使う位置によって美しい色ともなるのです。
そして、対象とそっくりの色を使うのではなく、対象から感じ取った自分自身の色を
置いてみることが大事です。
4.マチエール
油絵の場合は厚塗りもできれば、薄塗りもでき、いろいろ表現方法があります。
私の場合はナイフで厚塗りする事が多く、時々砂(市販されています)を混ぜたりもします
5.油絵具
絵具の製造色数は各会社によってまちまちで、100色前後の色数がありますが
初心者は15〜16色で一応充分描くことができます。
同じ色でもメーカーによって多少の差が出てくるので、用途によって使いわけます。
6.画溶液
溶き油は最初、揮発性油(テレピン、ペトロールなど)で描きはじめ、次にリンシード、
パンドル、ポピーオイルなど、好みの油に変えていきます。

サイトマップ
|